Kagewari 精神分析相談事務所  HP  BLOG  過去ログ  有料メール相談 

「掲示板での相談、閲覧・有料メールカウンセリング」の過程では、自我の防衛反応による混乱(興奮)が現れます。精神分析的アプローチによる「自我構造(こころ)の揺れ」です。その点に同意の上入室してください。



960 過剰な怒り みき 2008/07/03 21:09
初めまして。

夫に対してですが、小さな失敗(運転中に道を間違えた等)を過剰に責めたてたり、見解の相違
にぶつかると罵倒するような言い方をしたり、食事の作法について説教をしたりと時々怒りがコントロールできなくなる時があります。その後は、必ず自己嫌悪になって、こんな自分が情けなくなります。夫は我慢強くて優しい人で、謝ると必ず許してくれます。だからこそ、自己改善したいと切に思い、心理学本やネットを参考に自分なりに努力はしてきたのですが、なかなか思うようにいきません。そんな折、こちらの掲示板を偶然見つけまして投稿した次第です。どうぞ宜しくお願い致します。



961 先ず『言葉の選び方』です kagewari 2008/07/04 07:42
背景を分析する情報が無いので、とっかかりとして「今すぐできること」から考えてみましょう。
言葉ってものは不思議なもので「何となく意味が通じる」とか「どうやらそれで説明になっている」と、少々矛盾する関係が織り込まれていても自分自身では気が付かなかったりするものです。
ここに”無意識”と”自意識”の関係や、”抑圧”と”無自覚”の関係等が見え隠れする事があります。

つまり、ここを逆手にとって見ていくと「表現する言葉を変えると思考も変わらざるを得ない」と言えるんです。

表現そのものを以下に修正して考えてみてください。
書き込みの全文を”デ・コード”します、
以下の文面と、ご自身の書き込みを何度か繰り返し比較するように読み返してみてください。
考え方や意識の保ち方を修正する”コツ”を探す感じで、

<デ・コード文>

初めまして。

その対象は夫なのですが、私はとにかく恒常的にストレスを感じているもので(アレルギー体質の人が体調を崩して癖になっている発疹を引き起こす直前の状態に似ています)、ほんの僅かな刺激で自我が破綻して”八つ当たりの原則”で誰彼構わず激しく罵詈雑言を浴びせてしまいそうになるんです。しかしまさか誰でもって事がある筈も無く「弱いところへ」じゃないですが(本音としては甘え・依存なのだと思います)その対象は”夫”になります。騒ぎの後は、自分の醜態が恥ずかしくそれを他人(この場合は夫)に見られてしまった事に酷く落ち込んでしまうのですが、何とかしようにも元々感じているストレスが何ら変わらないのですから、今のままでは何も変える事ができません(変えるっていうのも変ですね、今の自分が自分でも変だと思っているのに)、
自我が破綻し爆発するって=自意識が飛んでるって事なのでしょうから、つまり常に私を恒常的に拘束している”強権的な存在”が表に出るのでしょうね。だから「爆発すると常に道徳的非難で(自分の自意識を日常陰から抑え付けているように)他人を罵倒するんです」、
夫は我慢強くて優しい人で、謝ると必ず許してくれます。
これまでだったら、それで相手にも呆れられて関係も終わりって事になり、一時的な自我の破綻も”他人のせい”っていうんですか、自分を被害者か何かのように思い込む事もできたのでしょうが、「我慢強くて優しい人で、許してくれる人」だから”他人のせい”みたいな形で誤魔化す事ができなくなって、自分でも「あーこれは私の中の問題なんだな」と自覚するようになり、心理学本やネットを参考に「自分に存在する恒常的なストレスって何だろう」「それはずっと前から続いていたものじゃないか」って考えてはみるんですが、なかなか思うようにいきません。

「私を恒常的に拘束している”強権的な存在”」それは私のどんな記憶に始まるものなんでしょうか

<ここまで>
962 Re:先ず『言葉の選び方』です みき 2008/07/04 19:04
初回の書き込みでどこまで開示したら良いか迷ったため、情報不足な文面になってしまいすみません。
また、デコードしていただいた文面は、正しくその通りで私が伝えたかった内容です。有難うございます。日常生活でも言葉の選び方や表現方法が下手で、身内(特に夫)には乱暴な表現をしてしまう
事がよくあり、もっと上手になりたいと思っていました。
> つまり、ここを逆手にとって見ていくと「表現する言葉を変えると思考も変わらざるを得ない」と言えるんです。→このご指摘、肝に銘じます。

さて、「私を恒常的に拘束している”強権的な存在”」を明確にしたいと思うので簡単な私の生育歴をお話させてください。
家族は母、兄(12歳年上)の母子家庭。ただし、私は訳あって実子ではなく養女(母の弟の子供)。養女である事がわかるのは中学2年。
小学校入学の頃、父がいないことや、自分の家は他の家とは何となく違うと感じ、母に聞くが、何も答えてもらえず、困惑したがそれ以上何も言えなかった。母には、時々、本当に些細な事で体罰を受けました。くわえ煙草で怖い顔をしながら歩く母、その半歩後ろを小走りに行く私。そんな母を同級生に見られるのが恥ずかしかった。けれど、その頃の私にとってはかけがえのない母でした。
ひとまわり年上の兄も、いつも怖い顔をして笑う事など殆どなく、威圧的で、私が楽しそうにしている事を許さないみたいな雰囲気を持っていました。兄は未婚で、母をお手伝いさんか自分の女房かのように威張り散らしていました。
こういう家庭の中で自分の立場を維持するために、随分自分の感情を押さえつけて、何とか彼らに歩み寄ろう、彼らの考え方を支持しようと無意識に努力していたのかもしれません。
私は、結婚する時に、2度とこの家には戻るまいと固く決めていました。
結婚してから、母と兄に対する怒りが増幅していったような気がします。兄に対しては、もともと苦手だったので愛情は殆どなかったので怒りだけでしたが、母に対しては愛憎の葛藤で苦しみました。
でも、今は、そのような負の感情は緩和され(兄とは口を聞きませんが)、年老いた母の面倒を私なりに一生懸命やっています。
母と兄は同居しているので、母の面倒を見るにも兄に気を遣わなければならず、それがストレスとなり、夫に当たっているという単純な図式ではなく、その裏に隠れている強権的な存在とは、やはり過去の母か兄なのでしょうか?
963 単純な図式の方もあるでしょう kagewari 2008/07/06 14:58
若干複雑な構図になっているんだと思います。
まずお兄さんとの関係性には”単純にこいつは嫌な奴だ”と”兄とは口を聞きません”によって込み入ったメンタルな問題は発生していないでしょう。(メンタルな問題は”流れ”として説明はつかなかったり矛盾している関係に発生しますから)

ですからストレス総量的に『母の面倒を見るにも兄に気を遣わなければならず、それがストレスとなり』これはありますよ(物理的に兄の介在はストレスなんですし)。
想像する以上にストレスになっていると思います。
同時に「そんな兄?が母親と同居している」事→即ち過去に纏わる世界観に連なるもので、「○○じゃないかー!」のように簡単なキーワードで不満を言語化できない部分があります(不満に整理がつかない)。

そういう意味で込み入っています(複合:コンプレックス)、
「介護なり面倒を見るという部分」
「そこに兄?が同居している問題」
先ずここを切り分けてください、
切り分けるってどういう意味かと言いますと「どうするのがベストなのか判断し”問題を認定する”」ってことです。

つまり「母親は老人介護関係の施設に入所すべきだ」とか「母親は私の世帯で暮らすべきだ」とか「母親はせめてひとり暮らしした方がよい」等、ここ当然現状の登場人物の背景事情がそれぞれあると思いますから、答えはひとつじゃありません。
今できる事として何がベストか考える。
■ポイントはですね「現状が変わらないだろうとか、やっても無理だ」等の予測で”考えるのを停止するのが最もいけない”のです(それ抑圧なので)。
「今できる事としてこうするべきだ」が明解であれば”結果として現状に変化が無くても”ですね、ストレスのベクトルはシフトするんですよ。

「介護なり面倒を見るという部分」が大変で同時に「そこに兄?が同居している問題」が複合してやたらと”きつい”って状況がまずいけない。
本来なら「○○を○○すべきなのに、○○ができないってのじゃ本当に困る」→複合性の無いように”流れ”のある考え方(アイデア)があれば不満の方向性が変わります。
簡単に言うと友人や夫にに愚痴を言ったり話を聞いてもらう時の「話のネタが変わる」んです。

後者なら「○○な方法があるんだけれど」と、可能性は低くても希望はあります。
前者の場合「○○とかはどうだい?」これに「無理に決まっているじゃないバカな事言わないで黙っていて欲しい」のようにいきなり激怒していしまいますよね。
何故こうなるのか?
そもそも「介護なり面倒を見るという部分」と「そこに兄?が同居している問題」を繋ぐ世界(自分の旧家族)を”漠然と(軽率に)肯定している”からです。
どういう意味かと言うと、ここですよ。
 ↓
>こういう家庭の中で自分の立場を維持するために、随分自分の感情を押さえつけて、何とか彼らに歩み寄ろう、彼らの考え方を支持しようと無意識に努力していたのかもしれません。

この判断は言葉として違うと思います。デ・コードします
 ↓
「こういう家庭が”小学校入学の頃、父がいないことや、自分の家は他の家とは何となく違うと”感じた家庭でした。違うと感じたぐらいだからその時私の内面には理想の家族ってほどじゃなくてもこうだったらいいのにって考える”家族の世界”がありました。しかし実際の家族はそれとは違った。私はそれでも(あんまり救いが無いので)、この家族を少しは家族らしい家族に見えるように私なりに頑張ってきたんです。我慢もしました、努力もしてきました。今考えると子供ながらに相当無理していたんじゃないかと思います」
 ↓
を、ベースにここを考えてみましょう
 ↓
>結婚してから、母と兄に対する怒りが増幅していったような気がします
>『その頃の私にとってはかけがえのない母でした』
>母に対しては愛憎の葛藤で苦しみました。

しかし
 ↓
>母には、時々、本当に些細な事で体罰を受けました。
>くわえ煙草で怖い顔をしながら歩く母、その半歩後ろを小走りに行く私。

この絵は「母子の姿」としては異例です。
ですから余計に
『”その頃の私にとっては”かけがえのない母でした』
注釈ついていますよね「その頃の私にとっては」
この注釈が重要になります。
極端にしてカウンター当てると「背に腹はかえられなかった」ですよね。

つまり『愛憎の葛藤』として親子愛的な要素は実存していないんですよ。
じゃーここにおける『愛憎の葛藤』のを成立させているものは何かと言えば
>養女である事がわかるのは中学2年
ここでしょう。
「親子愛的な要素は実存していない」現実に即して認知できていないんですよ。
それが過剰にデフォルメされている。
幼児が実父や実母に対して描く幻想(実際に”実父や実母”は優しいとかそういう事実関係は全く関係ありません。漠然と幼児にはそういう幻想が発育の過程で備わるんです)が、「納得いかない形(わかりにくさ)でズルズルと引き摺ってしまい」⇒整理がついていないんですよ。

整理がついていないものだから、現実には実存していない「母子幻想(別段母親が悪人って話じゃないです→”彼女の事情”含めて整理がついていないって意味です)」に心理的な依存が残ってしまう結果、

自らの内面にある幼児の幻想を保守する心理が→「本来非成立だった母子幻想を根拠とする母親への愛憎」となっている。
ぶっちゃけ前述の「今できる事として何がベストか考える」選択肢のひとつには、
「いやぁ、もう母親とか兄とは家族と考えるにも限界があるので、介護とか私が関係しない方がいいのじゃないかと思う」
という発想も在りえるし、「母親の事?やれやれどうしたものか」ぐらいの範囲に収まっていても自然といえば自然なのです。


ここを証明する根拠が以下です
>結婚してから、母と兄に対する怒りが増幅していったような気がします
「結婚」→「家族意識の暴走」
これまで「背に腹はかえられなかった」として抑えてきた部分が”現在の夫に対しては抑える必然性が無い”ですからね。

つまり以前の母子関係の破綻は、当時抑えていた自分の欲求も「当時表に出していたら?」で考えなくちゃいけないので、余計に「母子幻想の非成立」は意味が深くなる。

しかしですね、この当時の「抑えていた自分の欲求」も正確性が無い(=実は本音じゃない)んです、
正確性が無いってのは幼児特有のデフォルメ(癇癪のような)が含まれているためです。
それを表に出して叱られて、歩留まりを幼児の側で確認するような過程自体が介在しないので、内面では「幼児特有のデフォルメ」の心理のまま温存されている事になります。
やっかいだったは全て「わかりにくさ」にあったんですよ。

ここご自身でも気が付いていたワケで、
>何となく違うと感じ、母に聞くが、何も答えてもらえず

全ての発端は、この情報公開の無さ透明性の無さに尽きます。
別段幼児にとって、自分が私生児だろうが親がいなかろうが本来「事情が全部公開されていれば”どうってことはない”」のですから。
つまり「背に腹はかえられなかった」とはならずに、「どうでんぐりかえししても親が無い事は無いんだしなぁ」に違いは無く、「さてどうするよ自分」と(それは普遍的に介在する幼児の幻想はあっても、そのままもどうかと思うと自分で考えるきっかけにはなる)ここに自分で考えた”言葉”が介在するだけ内面に抑圧される欲求サイズは”現実的”になります。


さてここまでを背景に「どこから手をつけるべきか」ですが、
『私は訳あって実子ではなく養女(母の弟の子供)』
ここをですね、小説であるとかドキュメンタリータッチに、登場人物「実父や実母の青年期の話」として彼らを主役にして長編小説並に現実を追いかける事だと思います(題名として「突然私は母だった」のような話で”彼女の人生”を振り返ってみる)。
(※父親が登場していないのも疑問ですよね)


ここで始めて「幼児期における自分の立ち位置(手持ちのカード)」が確認できます(幼児期におけるアイデェンティティー定義の根幹)。
それがないと、前提となる背景事情(登場人物の背景設定)が曖昧なまま興奮レベル中心に話が進むままなので(しかもその興奮の理由も読者にはよくわからない)「何の話かわからなくなってしまう」のです。

この「何の話かわからなくなってしまう」ところが”自分でもどうしていいのかよくわからない”認知となります。
964 Re:単純な図式の方もあるでしょう みき 2008/07/09 19:15
返信ありがとうございます。
何度も頂いた文面を読み返したのですが、
> 「親子愛的な要素は実存していない」現実に即して認知できていないんですよ。
> それが過剰にデフォルメされている。
これ、薄々自分では気がついていたと思う。でも、つらすぎて認められなかった。今も。。

> 「幼児期における自分の立ち位置(手持ちのカード)」が確認できます(幼児期におけるアイデェンティティー定義の根幹)。
すみません、この部分、もう少し砕いて教えて頂けますか?


965 現実ってのは認識されて存在するものなんですよ。 kagewari 2008/07/10 17:10
ここは哲学論にもなりますけれど、
例の量子力学における不確定性原理なんかに登場する「観察者の観察するという行為(認知)が観察対象(現実)に影響を与える」的にですね、
鏡像論もそうですが「現実を実存として認定する」世界には”特に自我を持つ人間の場合”思考の方向性で『現実そのものが180度逆さまになる事は珍しくない』んですよ。

つまり、重要なのは視点(立ち位置や自分と眼前に広がる現実との関係性)の確かさと、情報の内容(質量)で決まってくる。
単純な事例で言えば
自分が警官だとする「目の前で万引き行為があった」『現行犯窃盗事例』
自分が親だとする「目の前の万引きした中学生は自分の子供だ」『子供が万引き』
自分がコンビ二店員だとする「目の前で万引き行為があった」『オイこら糞ガキ!』
自分が同級生だとする「目の前で級友が万引きを」『嫌なもの見たな。。』
偶然居合わせた中高年だとする(1)「目の前で万引き行為があった」『俺も中坊の頃は(笑』
偶然居合わせた中高年だとする(2)「目の前で万引き行為があった」『何しているんだ僕っ!』

そしてこの状況でその万引き少年が振り返った瞬間の現実もその数だけ違ってきます。

かといって相対的現象としてそこに在ったのは「少年の万引き」です。
(当然その行為の内容:情報によって又変わってくる)

だとするとですよ、
その時の自分の視点がメンタルな意味だったり、のっぴきならない事情を背景に”偏っていたら?”
その時点で、認定された事実関係は「爆発的に現実から乖離する」んですよ、
視覚情報や「言葉としての記憶が確かでも」です。
 ↓
>薄々自分では気がついていたと思う。でも、つらすぎて認められなかった。今も。。

まずこういう時にはですね「気がついていた現象は”ドキュメンタリー的に”どんなものか?」と自ら疑うぐらいの視点が(大人になった今なら)あって自然なんです。
つまり「自分の過去を題材にドキュメンタリーの映画にした場合、監督にとって表現は全然違うだろう」と、ここ誰しもそう思うでしょう。
極端に言えば全く正反対の表現もあり得る。

私が何を言いたいのかといいますと、
「”タブー視される記憶”ほど、現実から乖離するんです」よ。
それは現実というものの認証が、自分の年齢の経過とともに「今考えてみると」という手法で、何度も書き換えられてくるもので、
『過去というものは現在進行形の派生として可変である』と言ってもいい。
そこが「聖域化されタブーとなればなるほど現実から乖離する」原因なんです。
常に「あーかもしれない、こうだったのかもしれない」なるタブー視しない認知こそが”現実を担保する”んですよ。
その意味は「考えつづける事のできる在り方こそ現実を担保する」からです。

難解な部分なのでここ何度も反復して読んでみてください。
「過去を過去として”現実(時制は今)”足らしめるためには、今の人格の立ち位置から思考のパラダイムの中で”過去”が現実として過去になる。同時にそれがどれぐらいの過去であるのかという(過去)時制は”今の人格の立ち位置から”の距離(思考のスケール)で決まる」
つまり可変性と、”現在進行形の今の人格にとってどんな過去であるのか”が「過去の承認」なんです。

ここももう一度何度か繰り返し読んでください。
「タブー視され、今現在の人格の立ち位置から”今考えてみると”のような思考のテーブルに乗らない”印象やイメージ”は、現実から乖離し”過去とはならずに”その時のまま(幼児期の)蜃気楼のように身近に存在し続けて、”現在の自我の時制”をその時(幼児期)に引っ張るんですよ」
この現実認知の歪みが、強迫的ロジックが抱える根本的な矛盾点になる。
そしてその蜃気楼発の不快感は、自我の時制の混乱により追体験のように恒常化します。


■そして重要な事ですが記憶の印象は「現在の自分がどんな人格キャラを選択しているのか」により『その解釈が可変』するんですよ。
つまり過去と現在の時制とは、現在の立ち位置から不確定な観察対象として視野に入る事によって”過去”と認定されるんですから。
だとするとですよ?
現在進行形の今現在の自我にメンタルな問題を抱えているって現象を「どう考えますか?」
「ある特定の過去の印象を保守するためには、今現在の自我の形を自由に現実適応させる事ができない」
その印象を守りつづける事=今現在の自我を”ある特定の自我に縛り付けつづける”のと同義なんです。


極論どんな状況でも「ちょっと待てよ?この時自分は幸せだったと言えるのじゃないか?」のようなアプローチは可能であって(あくまで可能性の話ですよ)、これが”タブー視され聖域化されつつ悲劇であるとか特定の興奮を伴うキャラクターに支配されている時”ここには強迫的な偏りが在ると見た方がいいんです。
例えばのはなし鉄板の悲劇として私が原爆投下による被爆者だとします。
これはどうでしょうか、その怒りは静かなものになりませんか?
静かで且確信に満ちた怒りになりませんか?そこに結論に近い認定がある、
果たして劇場的な興奮を伴う悲劇性というのは”何かの余地”或いは「何らかの”空白”」がやっぱり在るんだと。
その隙間を残したままに、その現実を現実だと思ってしまう事は”時制のズレ”を引き起こすんです。

本来脳内で「現在の立ち位置から不確定な観察対象として視野に入る過去」ではなくて、「本当に現在進行形の不快」として今の現実をマスキングさせてしまう事もある。『過去なのに終わりの無い悲劇であるかのような誤認』です。
戦争のスローガンに「アラモ砦を忘れるな」等がありますが、この意図は戦争意欲を継続するためにその事例をバネにし続けようとするものですよね。しかし本当にアラモ砦が悲劇である時、そういうスローガンは民主主義的には”不適当”なんですよ。
理由は簡単で、本当にアラモ砦が悲劇である時その過去を忘れる筈が無いからで、各兵士にとって「その”アラモ砦”はどんな結論であったのか?」が問われてそれは”現実”になります。
つまり戦争のスローガンは、これを上から集団心理における強迫のように「決まりきったもの」に固定する狙いのバイアスのかかった手法になります。
個人の場合も同様なんですよ。

「あれはなんだったのか?」
タブー視や聖域化せずに『自意識の思考テーブルに載せる事』がメンタルな問題では最も重要なんです。
その構えだけで、自意識が主導権を回復しますから。


>>「幼児期における自分の立ち位置(手持ちのカード)」が確認できます(幼児期におけるアイデェンティティー定義の根幹)。
>この部分、もう少し砕いて教えて頂けますか?

前述の話と大きく関係しますから、何度か読み返した上で読み進んでください。
当時の自分は「誰なのか?」って事ですよ。
・名家のある人物の妾の子供に生まれ、血縁者の子供としてひそかに育てられた
・若気の至りで学生時代に子供ができてしまい、血縁者の薦めで兄弟の養子となあった
・幸せな結婚に思えたが残念なことに出産と同時に母親が死に、子供は兄弟の養子となった
・恋人がいて妊娠したのだが、自分には障害がありとても結婚できない、子供は兄弟に預けるしかなかった
・結婚を考えていたのだが相手は妊娠していた、しかも自分の子度じゃ無いと聞く、そこでその子供を兄弟の養子として、、


「どんなキャラとしてその姉夫婦の家にやってきたのか」
ここですよ、映画の導入部分としてどんなビヘイビアかで、その後の展開全然違うんですよ。
映画のシーンとしては、
弟にまつわる話。
同時進行の姉夫婦の話。
それぞれ必要でしょうし、その人間関係や介入してくる親族の家庭も必要になってくるでしょう。
その背景には自分以外の登場人物も多く、物語の主役として誰を基点に描けばいいのか、それも自ずと違ってきます。
その少女が主人公ではなく脇役になる可能性だってあるんです。

思うほど人って、自分の世界をよく知らないのです。
その反対に「こうに決まっている的興奮」なる心象風景は”今の現実すら偏向”させるんですよ。
■夫に対する対応しかりです。(後で後悔して謝っているぐらいなのですから、)
だとすると?
この「こうに決まっている的興奮」なる心象風景って何でしょうか(=幼児の夢)?

ここを自意識の思考テーブルに乗せていく(=大人の現実に還元する)って、”方向性そのもの”が非常に重要になってくるんです。