Powered by OTD for Administrator Mode

Kagewari 精神分析相談事務所  HP  BLOG  過去ログ  有料メール相談 

「掲示板での相談、閲覧・有料メールカウンセリング」の過程では、自我の防衛反応による混乱(興奮)が現れます。精神分析的アプローチによる「自我構造(こころ)の揺れ」です。その点に同意の上入室してください。



606 返信 最近おかしい気がします あゆ Mail address 2006/07/22 04:07
初めまして,18歳女,高3です。
つい最近ある期間から自分がおかしい気がします。
それは文化祭,体育祭,中間テスト,期末テスト,模試が立て続けにあった時からです。
それで心身共にとても疲れました。
それ以来,突然に焦燥感にかられたらり,ドキドキしたり,
それまでは友達が溜まっていたら輪に入って言ったのですが,おっくうになり,
自分から行けば良いことなのに,私はハブだと勝手に思いこんで
悲しくなったりイライラしたりします。
一番仲良かった子はテンションが高く,前はその乗りに付いていけたのですが,

今は付いていけません。疲れてしまいます。
そんなんだから,その子は他の子と仲良くなってしまいました。
自分が悪いのに,『なんでよ』思い悲しいしイライラします。
相手の子とも,仲良いので3人で話せばいいのですが,入って行きたくありません。
かと思えば,突然明るくなってテンションが高くなるときもあるんです。

向こうから来てくれるとすごく嬉しいんです。
自分で自分が分かりません。
でもこんなのは,他の精神的な問題がある方に比べたらたいしたことじゃない。
って思うのですが自分にとってはツライです。
ほっておけば治りますか?
こんなことで病院に行っていいのでしょうか?
611 返信 ポジテイヴに考えてみましょう kagewari 2006/07/22 22:02
ポジテイヴに考えてみましょう

思考法のポジティヴシンキングとかの意味ではありませんから、誤解の無いように気をつけてくださいね。

さて、本題ですが
「ポジテイヴに考えてみましょう」、どういう意味かと言いますと相談には複数の意味合いが絡み合っていますから、ここを分解する所から始めます。
■第一
「疲れたので人間関係の対応限度を超えて結果的に関係そのものが変わった気がする」部分に関しては、元々無理して継続するような内容では無かった証明なので一向に気にする必要はありません。
人間関係とは、「困ったときに頼りになる」等本来自分にとってもリラックスに繋がるものでなければ意味が無いからです。

だとしても、学校に人間関係は『無作為による小集団の特定』なので、同じ志望で就職した職場以上に人間関係が不条理である事は間違い有りません。「同じクラス(階級社会)を形成する正当性を何ひとつもっていない」からです、
言い換えると「電車で偶然乗り合わせた乗客と、一年間人間関係を形成しなければならない」に近いもので、同時に乗客が全員ほぼ同年齢であるという特異性も自我にとっては相当ストレスになります。
確かに高校ともなれば「自分の志望校」という前提はあるにはありますが、航空系高校とか美術系高校や、工学関係農学関係とかよほどキャラクターが強くなれば「志望における集団形成の必然性」は現在の所ほとんど形骸化している事は間違いありません。
(本来は「校風」であるとかによって、自己決定で選択されるものなのですが)
大学では基本的にクラスは存在せず、専門性の高いゼミにおける小集団か語学選択の集団がそれに近いものになりますが、小中高におけるクラスとは内容が大幅に違います。

小中高で、それほどまでに不条理な集団形成が許されている背景は「大人としての自分の意志の覚醒が未成熟だから」を公としては理由にしています。簡単に言うと「誰が誰以前に“小学生(子供)”という共通キャラが人格においても支配的である」と言う判断です。
これちょっと考えてもらえるとわかると思いますが、現代社会の在り方とかけ離れていますから「それだけ個人の自我が感じるストレスは大きくなっている」事は間違いありません。
個性化が進み、年少者でも自我の個人的な判断(大人化)は昔と比較にならないほど進んでいますから、
「そもそも小中高でクラス等という小集団を形成して管理するのは間違っている」と言い切ってもいいのです。

つまり現代社会の小中高のクラスの意味とは
「不条理な人間関係を“付き合い”としてなんとかやり過ごす」事でしか無く、友人を見つける機能は同時に後退しています。
(個性化が進んでいるので、気の合う友人が同じクラスに集まる確立が相対的に後退するため)
ある意味、気の合う友人は「個人的な趣味のサークルや、学校外の習い事やネットの世界」等で見つける方が具体性が高く、学校の集団等は「ただ不快なだけ」と考えても間違いありません。

つまり「疲れた」を原因に、人間関係が面倒になるのは健全な事で全く問題ではありません。
特に共有や共感する部分の正当性も無い「何所の誰だかわからん奴らと強制的に友人関係の振りをしなくてはいけない」なーんて事は、大人の社会にも存在しません。
醒めた目で、孤立してるぐらいで正常です、
妙に集団に依存すれば依存するほど人格に問題があると考えてもいでしょう(=異様なテンション)。
そんな集団で、友人社会を「マジに正当性がある」と感じている方が、異常だからです、
この意味不明の正当性は「問題のある家庭社会の反動形成の投影」であったり専ら個人的理由によるもので、「そもそも友人がどんな人間か」等という基本的な認知すら後退していますから「作為的に造られた意味不明の集団心理」の方が優先しているぐらいです。
現在友人と思っている人間と友人である正当性が最初からほとんど無いんですから。
昔の小中学校のクラスで友人が3人できるとするなら、現在の小中学校における友人数は0.5人と言えるんじゃないでしょうか。

※つまり現代社会の小中高学生は自我の個人的領域が昔よりも拡大していますから「自分はこう思うから」を動機とする個人的な活動は、昔に比べて格段に増えていて、年少者における学校の位置付けや支配率は大幅に後退するので、「同じクラスに友人がいるのか」という言葉は最初からナンセンスな時代になのです。
「自分には個人的な友人乃至信頼できる人物はいるか」が、問としても自然で、当然その対象者は「性別・年齢・地域・職業・国籍」についてバラついていて自然です。

■第二
> ほっておけば治りますか?
上記の説明のとおり、学校社会の人間関係を極端に(強迫的)重要視してしまう部分こそ問題です。
無理して又仲間入りする方が不自然(今感じている違和感の方が自然)だからです。

それこそ「素のまんまで」
「へ、なんでそうなる」とか「俺は知らんな」とか「馬鹿なんじゃネーかお前」とか気軽に言えなきゃ誰だってストレス溜まりますし、それが気軽に言えるような人間関係をどう築く(自分が不快になるだけですから)のかが『処世術』として大事なぐらいなんですから。

そんな風に考えてしまう背景に、『社会適応強迫』がある事を考えてみるべきでしょう(社会適応に関しての論議は、この掲示板のやり取りに多数ありますから、過去ログも読んでみてください)、
『社会適応強迫』=ま、俗っぽく言えば「当り障りの無い優等生強迫」のようなものです。
これは『家族からの学校生活の評価』を恐れるあまり起きる事が多いですから、基本的な考え方を整理しておきましょう。

「学校生活はプライヴァシーであり(本来家族に対して『成績の開示義務』があるのかすら怪しいのです)」、本来家族には関係ありません。
家族社会の会話の中で学校生活について語るシーンが登場するのは自然でしょうが(そりゃ頻繁に学校いってますから)、当たり前ではないのです。
話を夫婦に置き換えてみましょう

「あなた仕事の話ばっかり、家では仕事の話やめてくれないかしら」
これよく聞く会話ですよね

つまり
「○子、いいかげんにしてくれない。学校の話ばっかり」であっていいんです。
そもそも、学校の話を家庭ですることが一般的になった背景には「高学歴化」があり、各親はその高学歴度で「親の能力を評価された時代」もありましたから、資金援助も含めて「子供の学校成績は自分の問題である」ぐらいに関心度が肥大化した部分が背景にあります。
そして、第一の話と被りますが昔の子供は「自我のかなりの部分が他者とそう違いの無い“子供”」であったため、まー大体の子供の個人的な関心事も学校生活であったため、親と子の個人的な会話として「学校どうだった」に違和感が無かったのです。
こんな部分も現代では(大学が供給過剰な時代ですし)意味を失いましたから、親子の会話で「学校どうだった」はナンセンスでしょうね(笑
口ぽっかんで「あなたも高校行きたいの?」と聞き返してもいいぐらいです。

現代社会であれば
「ショートの守備ってそんなに難しいの?」
「今のチーム3バックで守備機能してる?」
「新しいロシアの先生ってワガノワ出身なのよ、知ってる?」
「音楽ダウンロードしているんでしょ、無料でいいとこないかな」
「今度学生時代の友達と相談事があるのよ、会議するのにぴったりのお店知らない?」
「○男さん、駅前に新しいガチャガチャできたよ~」
「お父さん出世したのよ、今は極度の緊張状態だから声掛けちゃダメよん。プレッシャーに弱いから」
「朝のゴミだしなんだけど、○○さんがチェック厳しいのよ、月曜日だけお願いできないかな~。アイス1個で取引しない?」
「パエリア失敗しちゃった!みなさーん不味いですよ。今日は我慢して食べてください、借りは今度返します!」
「お父さん車ぶつけちゃってさ、○子にバレるとヤバイんだよ。お前さモデラー並みの腕前だっていうじゃない、これこのとおりお願いだからウレタンバンパーの傷をこっそり直してもらえないだろうか。○○○のコミック全巻でどうよ」

が自然です。

「疲れちゃって、いつもの仲間とも最近ちょっと疎遠なのよね~」
本来何の問題も無い話です。
「そうなんだ、ひとりでボーっとしたい時って誰でもあるよね」と返すのが自然な会話ですよ?

そこが脅迫的だとするなら、『社会適応妄想』について考えてみるべきでしょう。

571 返信 エロサイトからの広告書き込みがエライ事になってます kagewari 2006/06/24 22:33
この手の迷惑書き込みについては、これといった手が無くてその都度削除しているんですがスレッド表示関係が見にくくなってます。
うんで、削除の度に「固定IPかな?」ってものはアクセス制限かけているので、ひょっとしたら書き込み制限にひっかかる可能性がなきにしもあらずで、
書き込みしようとして制限に誤ってひっかかるなんて可能性もあるかも知れません。
ご自身のIPがわかるようでしたら報告いただければ解除しますので、よろしくどうぞです。

こればっかはどうしようもないので、なるべくこまめにメンテナンスしようと思っていますがなんとかならんもんですかね~
OTDの機能向上に期待しますか
581 返信 Re:エロサイトからの広告書き込みがエライ事になってます マーヤ 2006/06/30 00:24
お久しぶりです^^<なんて・・覚えてくれてますでしょうか??
日々、ROMしつつ頷く私です。

掲示板書き込みですが・・対策済みだったら、すいません。
掲示板のアドレスを書き換えれば良いのかと・・
私のHPの掲示板は、掲示板のアドレスだけ変えました。

でも、どうなんでしょう?うちは細々なんで・・
とりあえずの対策としてどうでしょう??(^_^;)
相手は掲示板アドレスできていたのですが・・<うちの場合・・

対策済みでしたらすいません。m(__)mペこ


582 返信 Re:いやぁ、どうもです(憶えていますよ) kagewari 2006/06/30 00:57
それがですね「この時代HPでフレーム使うのはいかがなものか」って話がちょっと前にあった関係で、HPの各PのHTMLのリンクから何から修正しないといかんのです。
はい、そうです。「1にその作業が、、」
そんでエロサイトからの書き込みがやたらと多くなった背景に、アクセス数の関係でアドレス集めのソフト(グーグルのクローラーみたいな奴)に引っかかっているようで、これ一度アドレス変更しても恐らく「いたちごっこ」と思われるんです~

実際ブログ関係とか(ブログ3本書いているので余計)でもアクセス数の関係で、公開されているアカウントに、日に50通近くspamメールくるんですよ。
それぞれのアカウント合計すると泣きたいぐらいの数です、しかもメーラーのフィルターは「仕様の限界数一杯に受信の管理している」のにです。
なもので、今はPCの方は『POPFile』導入して「バッサリさばいている」状況になってまして

ええ~、間違いなく「いたちごっこ」になると。。。
あのヤフーの「ワザと見難い小文字の英数を入力してください」的書き込み制限をOTDが導入してくれるといんですが(ブログのコメント欄でもこれ実装しているとこありますからね)、それを待つより他無いかと

アドヴァイスありがとう御座います。
ともかく待つだけでなく「あーらゆる方策を模索していこう」と考えてみますです。

575 返信 人に近づく勇気がありません yki 2006/06/27 03:27
23歳大学生、男です。
恋愛がうまくできません。
そもそも他人をあまり信用しないような性格に育ってしまったので、親しい人ができても干渉してほしくないという心のバリアを無意識に張ってしまいます。
まず、人に触れません。
男でも女でも両方さわれません。
触ってはいけないという強迫観念みたいなものが出てきます。
触られるのもあまり好きではありません。
僕は恋愛以前に人間関係をうまく構築する能力が低いようにも思えてきます。

腹を割って話せる友人も一人か二人。
今になって気づいたのですが、今までの友達もどこかで疑っていた気がします。
どうせ自分のことなんて大事に思っていない。とか。
いつまでも一緒とか言われても必ず裏切る。とか。
どこかで人間に対して「裏切るもの」という確信を前提に付き合っていた気がします。

周りの人たちを見ていると、どんなことでも相談しあったり、共感しあったりしてうらやましいと思います。
私は親にさえそんな気持ちが芽生えません。
相談しようとなんて思えません。
だからでしょうか。好きな人にも全てを見せるような行動や言動を取れないんです。
その人のためにその人を楽しませようとか、喜ばせようとかいう気持ちは高いので、行動や言動で表します。
しかし、どうしても距離が近づくにつれ、自分がつらくなってしまうのです。
干渉してほしくなくなってしまうのです。
何か恐怖感みたいなものに駆られてしまいます。
時間が経つと、後で「あの時心を開いていれば・・・。」みたいなことで反省し、悩みます。

うまく自己開示ができないことで、恋愛以外でも仕事や友人との関係でいろいろな失敗が続いています。
今はもう精神的に参っていて、人と話すことさえ怖くなっている状態です。
好きになるような衝動があっても、自分で好きになってはいけないと思い込むようにしています。
恋愛を軸にした話なので軽く受け取られ、相談しようにも親身に相談してくれる人がいません。
私自身、精神的にも孤独を感じ、人とのつながりを感じられなくなっています。
自分が悪いことはわかっているのですが、どうしてもそういう状態に陥ってしまうので、苦しんでいます。
このまま一生自分を受け入れてくれる人はいないのではないか?自分はなぜこんな状態になってしまったのか?
自分自身について知りたいです。
精神分析やカウンセリングの治療を受けたいと思っているのですが、どういう掛かり方がよいのでしょうか?
病院や治療院に直接行くような形のほうがよいのでしょうか?治療費はいくらくらいなんでしょうか?
できれば早い段階で治したいです。

アドバイスお願いします。
577 返信 人を拒絶していると見たほうがいいでしょう kagewari 2006/06/27 14:50
『他人をあまり信用しないような性格に育ってしまった』
ここが全てでしょう、
これは何故だと思いますか?

信用しないのですから「人間関係をうまく構築する能力が低い」ですとか「どうせ自分のことなんて大事に思っていない。」とか「どこかで人間に対して「裏切るもの」という確信」とか大方それ以降の話をそれで説明できます。

> 自分が悪いことはわかっているのですが

のような自戒があるのですから、ここは冷静に考えてみましょう。
基本的に(詐欺なんて犯罪が成立するんですから)人は人を信用するものです。
ですから『他人をあまり信用しないような性格に育ってしまった』と感じるのなら「そもそも自分は人を拒絶している」と見たほうがいいでしょう。
ですから考え方としては『何故自分は人を拒絶しているのか』になります。

何点か「周りの人たちを見ていると」の解釈に間違いがありますから、考えるにあたって障壁にならないようにここを整理しておきます。

■「どんなことでも相談しあったり、共感しあったりしてうらやましいと思います。」
こんな事はありません、家族でも社会でも社内でもです。
社会や社内には外交辞令もありますし、人間関係で不快な事がある事を人は望みませんから、持ちつ持たれつと言いますか「意味不明の愚痴」でもともかく真摯に聞くものです。これは自分もそんな愚痴を言いたくなることがあるからで、目の前の人はそんな時に聞いてくれる友人でもあるからです。
同様に人はそれぞれ考え方が違いますから、どんな事にも共感するなんて全体主義的現象は起きません。これは妥協であり、合理性です、社会とは「合意点を求めてベターな選択」を求める場所であり、誰が特定個人の考えに周辺が無条件に従う事はあり得ないからです。

(この発想は貴方自信の願望が投影されたものです。深層心理に「自分の考えには無条件に周辺は共感し、誰しもが自分を一番に大事に思っていてくれる」というアイデアがあるためです)

■「その人のためにその人を楽しませようとか、喜ばせようとかいう気持ちは高いので、行動や言動で表します。」
これは、その人のためではなく、「自分の事を大事に思うとか、その人の好感や共感を求めて」の行為で、その人のためにしているのではありません。人は人間関係で不快になる事を望みませんから、お互いに気遣いをするもので、それは自分の為です。「ほどほどでいいや」と淡白に思っていればそういった行動も淡白になりますから、ここに個人差があります。何故なら自分の個性そのものが誰かの個性にとって利益である(気が合うとか趣味が同じとか)可能性があるためで、自分らしくしているだけでも誰かの利益である事になり、ことさら「その人のため」という動機付けを必要としないからです。

それが「自分がつらくなってしまうのです。」のは、「距離が近づくにつれ」、自分の事を良く思ってもらいたい気持ちがエスカレートするために「その人のため」という名目の持ち出しが過剰になり(そんな無意識の欲求に)自意識がついていけなくなるためです。
(前述の深層心理のアイデアを自意識は感知していなく、「そんなつもりはない」からです)

■「このまま一生自分を受け入れてくれる人はいないのではないか?」
人を無条件に受け入れる人はいません。
「全体としてこの人物には好感があるので、この部分には目をつぶろう」という事はあるかと思いますが、上記の言葉の背景は「どんな事でも許してくれるような無上の愛」のような話が前提にないと成立しないからです。
赤の他人の女性が、そう考える動機は何ですか?
※ここのパートは以下の項目に繋がりますから、関連させて読んでください。
■「うまく自己開示ができないことで、恋愛以外でも仕事や友人との関係でいろいろな失敗が続いています。」
ここは大問題です、
赤の他人が「受け入れる」のだとしても、情報開示されていない人物「どこの誰だか意味不明」の個人だとすると、個人の認証すらおぼつきません。
上記二つの項目から推定できるのは以下です

自分自身の存在に対する不安から、「自分に問題があっても」のような前提が常に思考に覆い被さっているために、ついそこから逆算し「こんな自分に共感」とか「こんな自分を受け入れられるだろうか」とか「情報開示するのが不安だ(問題があるに決まっているので)」のような必要の無い考えが連続しているのです。

考えられる事は、幼児期のネグレクトの“ように”「自分の存在自体がこれでいいのか(自分が自分だからネグレクトされるのではないか)」のようなアイデアが全ての前提になっていると推定するのが自然でしょう。
※実際具体的な話を伺っていないので、分析は「たとえば」のレヴェルで、推定ですから正確なものではありません。


を、踏まえて
『何故自分は人を拒絶しているのか』のテーマを考えてみて下さい。

> 精神分析やカウンセリングの治療を受けたいと思っているのですが、どういう掛かり方がよいのでしょうか?
> 病院や治療院に直接行くような形のほうがよいのでしょうか?治療費はいくらくらいなんでしょうか?
> できれば早い段階で治したいです。

こればかりは、個人の選択になるので軽率には言えませんが。
①自律神経失調のような身体的不快を伴っていない
②心理的な不安感だけで、ナルチシズム的な内向が無い(自戒の発想があるので、自意識は冷静だと言えますから)
③人間関係が完全に破綻していない
※「腹を割って話せる友人も一人か二人」これ多いぐらいです(笑
④本人に悩みに直面する意思がある

これらから、カウンセリングの窓口のある(無いケースもあるので、これは気軽に電話で聞いてみるのがいいでしょう)精神科や心療内科がいいでしょう。個人的意見になりますがykiさんには投薬等の療法は好ましくないと思います(となると精神科はあまりお勧めできません)。カウンセリングが有効に思いますから、このサイトの『有料メールカウンセリング』でも構いませんし、ご自身でカウンセリングのコースがある診療機関を調べてカウンセリングを受ける事を薦めます。
カウンセリングに関しては料金も一律ではありませんので(医療機関の場合1回1時間6千円~1万円ぐらいかと思います)詳細は何とも言えません(基本的に保険適応外なので)。
このサイトの有料メールの金額に関してはHPで確認してください。

「期間がどれくれいかかるのか」
ここも、ykiさんの取り組み方に関わってきますので、何とも言えません。半年一年で一定の成果がある場合もありますし、数年かかる場合もあります。
『悩みがある』というのは、無意識と自意識の間に葛藤があるからで、どういう意味かと言いますと「こうなりたい」と思っている自意識に対して「今のままがいい」と思っている無意識がある事になります。基本的に「カウンセリングそのものへの抵抗」が同時に継続しますから、自分自身の無意識にどれだけ自意識がアプローチできるのかという部分には大きく個人差があります。


powered by livedoor